骨粗しょう症
骨粗しょう症について
骨密度が低下して骨がもろくなる病気です
骨粗しょう症とは、加齢などが要因で骨密度が低下して骨がもろくなり、ちょっとした転倒でも骨折しやすくなる病気です。
閉経後の女性の多くみられ、50代から増加し始め、70代以上で半数の方が骨粗しょう症になると言われています。
寝たきりの大きな原因となります
骨密度が低下して骨折しやすくなると、寝たきり・要介護状態の大きな原因となります。
日本で寝たきりになる原因1位は脳卒中で、2位は加齢にともなう衰弱、そして3位は転倒による骨折となっています。
骨粗しょう症になると、この転倒による骨折のリスクが高まり、特に大腿骨を骨折するとQOL(生活の質)の低下を招き、長期的に寝たきり・要介護状態に至る場合があります。
こんな症状はありませんか?
- 背中や腰が曲がっている
- 身長が縮んだ
- 起立時に背中や腰が痛む
- 重いものを持つと背中や腰が痛む
- ちょっとの転倒で骨折してしまう
- 背中・腰の痛みで寝込んでしまうことがある
など
骨粗しょう症の検査・治療
40歳を過ぎたら定期的に検査を受けましょう
骨粗しょう症は閉経後から発症リスクが高まりますが、病気を予防するためにも、またご高齢になられてからの治療に役立てるためにも、40歳を過ぎたら定期的に検査を受けられて、若い時の骨量を把握しておくようにしましょう。
各種お薬を使って進行を抑えます
骨粗しょう症の治療では、各種お薬を使って病気の進行を抑えるとともに、背中や腰に痛みがあるような場合にはお薬による疼痛管理も行います。
そうしたお薬を使って治療に加えて、必要な栄養素をしっかり摂る食事療法、骨量維持・増加や筋力増量により症状の改善・転倒防止をはかる運動療法なども並行して、骨粗しょう症による寝たきりを防ぎます。
骨粗しょう症の治療で使う主なお薬
骨粗しょう症の治療では、病状に応じて次のようなお薬を組み合わせて改善をはかります。
骨吸収を抑制するお薬
- エストロゲン製剤
- ビスホスホネート製剤
- SERM(選択的エストロゲン受容体調整薬)
骨造成を促進するお薬
- ビタミンD3製剤
- ビタミンK2製剤
骨粗しょう症を予防するために
まずは検査を受けましょう
骨粗しょう症を予防するためには、ご自身の今の骨量を正確に把握することが大事です。
骨粗しょう症には“背中・腰が曲がっている”“身長が縮んだ”“背中・腰が痛む”などの特徴的な症状がありますが、そうした異変をお感じでなくても、40歳を過ぎたら定期的に検査を受けられて予防に役立てるようにしましょう。
カルシウムをたくさん摂りましょう
骨粗しょう症の予防・改善のためには、色々な食品をバランス良く摂ることを基本としつつ、カルシウムやその吸収を助けるビタミンDを多く含む食品を積極的に摂ることが大事です。
現在の日本人はカルシウムの摂取量が不足しがちと言われていますので、意識的に普段の食事に取り入れるようにしましょう。
具体的にどのような食事内容を心がければいいのかは、医師が詳しくアドバイスさせていただきます。
無理のない範囲で運動して転倒防止
これまであまり運動してこなかった方が、いきなり過度な運動を始めるとかえってお体を壊す原因となりますので、まずは無理のない範囲で運動して筋力を高めて転倒を防止するようにしましょう。
ご自宅でできる転倒防止のための筋トレなどをご紹介させていただきますので、将来の寝たきりの予防にご活用ください。